大学生になってから
お久しぶりです。先月卒業したと思ったら、今はもう大学生になってしまいました。今日は午後から授業なので、ブログ書いたり、たまってるHPの記事に手を付けようと思っています。大学までは約2時間かかります。また履修指導などもありましたので、忙しく、まだスマホやiPhoneなども持っていないので、なかなか更新することができませんでした。申し訳ないです。
大学生活はまだまだ不安なこともありますが、徐々に慣れ始めているのかな?といった感じです。友達も増えてきているように思います。
さて、今朝、新聞を読んでいたのですが、南海のラピートが真っ赤になるそうですね。確かに特異な姿から「鉄人28号」だ「鉄仮面」などのニックネームが付けられていますが、まさかアニメとコラボするとは思いませんでした。デビューしたら、定期の範囲内では新今宮や、天下茶屋あたりで、それ以外では本線の大和川橋梁や二色浜~貝塚のS字カーブ、泉佐野あたりで撮影してみたいです。
〈終〉
大学生活はまだまだ不安なこともありますが、徐々に慣れ始めているのかな?といった感じです。友達も増えてきているように思います。
さて、今朝、新聞を読んでいたのですが、南海のラピートが真っ赤になるそうですね。確かに特異な姿から「鉄人28号」だ「鉄仮面」などのニックネームが付けられていますが、まさかアニメとコラボするとは思いませんでした。デビューしたら、定期の範囲内では新今宮や、天下茶屋あたりで、それ以外では本線の大和川橋梁や二色浜~貝塚のS字カーブ、泉佐野あたりで撮影してみたいです。
〈終〉
スポンサーサイト
近鉄16000系乗車記
この前(3月16日)、松原氏にあるとある模型屋さんへ寄った帰りのこと。途中で16000系特急とすれ違いました。その時、「そういえば、去年の11月に一部編成が引退したなあ。またいつはいsyされるかわからないから、騒ぎにならないうちに乗っておこう。」というわけでこの日、乗車を決行したのだった。

南海から河内長野へ行かずに三国ケ丘経由でとりあえず天王寺へ。ところでこのホームの端にあった反射板のようなものはいったい何のために設置してあるのでしょうか?短期間だけですが、私の最寄り駅でも見る事ができました。

天王寺方面を望む。南海天王寺支線跡をと思いましたが、ブレブレで訳が分かりませんね^^;

近鉄の大阪阿部野橋へ。

ちょうど次の特急(11:40発)が16000系でした。

クーラーキセ

車番。16007Fでした。

16000系独特の五角形の「特急」マークが輝いています。

吉野線に入ってから停車駅が多いですね。

車内。内装は12200系以降の車両と似た雰囲気でした。


洗面所

ユニットクーラーの移設工事の跡

座席。兄の11400系新「エースカー」から転用されたそうです。

これも新エースから転用されたという荷物棚。

テーブル。思っていたより小さめでした。

天美検車区にて。6820系や16600系Aceがいます。


橿原神宮前から吉野線に入ると、のどかな風景が広がっていました。

下市口の様子。

六田駅のこの”無駄”に長い側線は…。

初代の吉野駅跡のものでした。

そうこうしているうちに列車は吉野川の鉄橋を渡り、いくつかの駅を停まって、終点吉野へ。




そして、大阪阿部野橋へ向かって走り去っていきました。

吉野駅構内にはこのような懐かしい写真がw

こんなものまでwww

吉野駅の駅舎

この日は時間があれで乗りませんでしたが、最近機械遺産にも認定された芳野山のロープウェイ。残念ながら近鉄特急カラーではありませんでした。

駅前の売店で桜&よもぎソフトを購入し、食べてから、急行に乗り、大阪へ帰りました。

先ほどの六田駅の電留線

ラビットカー塗装の6020系がいました。


吉野口駅の駅名板。JR仕様で統一されています。

乗った6620系6622のドアステッカー。新旧デザインが混じっています。

これが1980年代以降のものにみられる矢印型ステッカー

河内松原の模型屋さんへ改造で預かって頂いていた車両を撮りに行く行く途中。16600系Aceが通過。

意外と撮影に向いていることが分かりました。6020系普通

6600系準急

26000系リニューアルさくらライナー

6600系古市行き普通
この後、河内長野経由で帰宅
〈終〉

南海から河内長野へ行かずに三国ケ丘経由でとりあえず天王寺へ。ところでこのホームの端にあった反射板のようなものはいったい何のために設置してあるのでしょうか?短期間だけですが、私の最寄り駅でも見る事ができました。

天王寺方面を望む。南海天王寺支線跡をと思いましたが、ブレブレで訳が分かりませんね^^;

近鉄の大阪阿部野橋へ。

ちょうど次の特急(11:40発)が16000系でした。

クーラーキセ

車番。16007Fでした。

16000系独特の五角形の「特急」マークが輝いています。

吉野線に入ってから停車駅が多いですね。

車内。内装は12200系以降の車両と似た雰囲気でした。


洗面所

ユニットクーラーの移設工事の跡

座席。兄の11400系新「エースカー」から転用されたそうです。

これも新エースから転用されたという荷物棚。

テーブル。思っていたより小さめでした。

天美検車区にて。6820系や16600系Aceがいます。


橿原神宮前から吉野線に入ると、のどかな風景が広がっていました。

下市口の様子。

六田駅のこの”無駄”に長い側線は…。

初代の吉野駅跡のものでした。

そうこうしているうちに列車は吉野川の鉄橋を渡り、いくつかの駅を停まって、終点吉野へ。




そして、大阪阿部野橋へ向かって走り去っていきました。

吉野駅構内にはこのような懐かしい写真がw

こんなものまでwww

吉野駅の駅舎

この日は時間があれで乗りませんでしたが、最近機械遺産にも認定された芳野山のロープウェイ。残念ながら近鉄特急カラーではありませんでした。

駅前の売店で桜&よもぎソフトを購入し、食べてから、急行に乗り、大阪へ帰りました。

先ほどの六田駅の電留線

ラビットカー塗装の6020系がいました。


吉野口駅の駅名板。JR仕様で統一されています。

乗った6620系6622のドアステッカー。新旧デザインが混じっています。

これが1980年代以降のものにみられる矢印型ステッカー

河内松原の模型屋さんへ改造で預かって頂いていた車両を撮りに行く行く途中。16600系Aceが通過。

意外と撮影に向いていることが分かりました。6020系普通

6600系準急

26000系リニューアルさくらライナー

6600系古市行き普通
この後、河内長野経由で帰宅
〈終〉