スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
美加の台・富田林 サイクリング
後輩の影響もあってサイクリング始めました。今回は炎天下の中、美加の台(河内長野市)とスバルホール(富田林市)に行って来ました。

狭山市役所前からスタートです。

SAYAKAホール。何やら器材の搬入をしていました。

マンションの横

亀の甲交差点で南へ。

最近になって大規模災害で南海が不通になった時に帰宅困難者のための案内が設置されたようです。

少し離れた東くみの木1丁目(漢字変換できない・・・)には蓄電式の街灯を兼ねた表示になっています。


ホンダ学園付近

滝谷駅に通じる新しい道

アルペンの横の名鉄電車

滝谷~千代田間にて

跨線橋から撮った南海8200系

千代田駅前

南海千代田工場

七つ辻からさらに南下。


「高野街道三日市宿」の看板のあたり

交差点は「三日市」、駅名は「三日市町」

河内長野市モックルコミュニティーバス

三日市町駅前


三日市町駅の東側通路

引き上げ線に入る電車を柵の間から撮影してみました。


白幕

準急千代田w

完了

さらに南へ自転車を進めます。

南海高野線との交差部分。架線ビームの形状から旧国鉄(今のJR)直流電化区間みたいです。

何やら2つの橋桁が・・・。南東に向いているのは旧線のものでしょうか。

撮影のロケーションがよろしかったので、撮影してみました。

6000系

31000系

と、併結していた11000系

30000系


さらに美加の台駅近くまで進むと、広大な場所がありました。

今回のHPのトップ画像にしました。今回は電車で行ったんちゃうでw

廃線跡を探すべく、左下の民家の方に迷いこんで、犬に吠えられました。さすがに家に犬が居てもビビりました(汗

交差点。左下には美加の台トンネルがあります。

美加の台駅前。最初は本当にここが駅?という感じでした。

駅入り口。

ここでも格安チケットの自動販売機を発見。

よく見てみると駅名に間違いが。「和泉佐野」ではなく、「泉佐野」ですよ^^;

廃線跡はこの山側を走っていた模様。今回探すのは諦めました。

国道371号線バイパスと別れ、三日市町へ戻って来ました。


SunPlaza三日市駅前店の地下駐輪場にて、切り株を模した台座の上にアルコール消毒の容器が置いてあります。

SunPlaza三日市駅前店外観

南花台方面を望む。

河内長野には昔からあるという、特徴的な交通安全標語の標識。

長野商店街

ここにはまだ「ナショナル」が生きています。

今度は外環状線ですばるホールを目指します。

南海千代田車庫

市町

富田林市に入ります。

つづ山交差点




すばるホールです。思ったより規模が大きいです。今度の地区大会ではお世話になります。

西甲田あたりからお店が出て来て賑やかになります。

津々山台あたり?

いすずエルガ南海バス仕様

藤沢台では日野ブルーリボンⅢを見付けました。

久野喜台小学校近くには数少なくなっている電話ボックスがありました。

その近くにはマツボックリが・・・。

動物病院の前を通り・・・、

大阪狭山市に戻ったときは安堵の感がありました。

金剛2丁目で終了させていただきます。
感想としては、やはり遠くまでチャリで行ったぞうという達成感がありました。今度は友人や後輩も誘って一緒にサイクリングを楽しみたいですね。
・・・今後ハマると思います。
〈終〉

狭山市役所前からスタートです。

SAYAKAホール。何やら器材の搬入をしていました。

マンションの横

亀の甲交差点で南へ。

最近になって大規模災害で南海が不通になった時に帰宅困難者のための案内が設置されたようです。

少し離れた東くみの木1丁目(漢字変換できない・・・)には蓄電式の街灯を兼ねた表示になっています。


ホンダ学園付近

滝谷駅に通じる新しい道

アルペンの横の名鉄電車

滝谷~千代田間にて

跨線橋から撮った南海8200系

千代田駅前

南海千代田工場

七つ辻からさらに南下。


「高野街道三日市宿」の看板のあたり

交差点は「三日市」、駅名は「三日市町」

河内長野市モックルコミュニティーバス

三日市町駅前


三日市町駅の東側通路

引き上げ線に入る電車を柵の間から撮影してみました。


白幕

準急千代田w

完了

さらに南へ自転車を進めます。

南海高野線との交差部分。架線ビームの形状から旧国鉄(今のJR)直流電化区間みたいです。

何やら2つの橋桁が・・・。南東に向いているのは旧線のものでしょうか。

撮影のロケーションがよろしかったので、撮影してみました。

6000系

31000系

と、併結していた11000系

30000系


さらに美加の台駅近くまで進むと、広大な場所がありました。

今回のHPのトップ画像にしました。今回は電車で行ったんちゃうでw

廃線跡を探すべく、左下の民家の方に迷いこんで、犬に吠えられました。さすがに家に犬が居てもビビりました(汗

交差点。左下には美加の台トンネルがあります。

美加の台駅前。最初は本当にここが駅?という感じでした。

駅入り口。

ここでも格安チケットの自動販売機を発見。

よく見てみると駅名に間違いが。「和泉佐野」ではなく、「泉佐野」ですよ^^;

廃線跡はこの山側を走っていた模様。今回探すのは諦めました。

国道371号線バイパスと別れ、三日市町へ戻って来ました。


SunPlaza三日市駅前店の地下駐輪場にて、切り株を模した台座の上にアルコール消毒の容器が置いてあります。

SunPlaza三日市駅前店外観

南花台方面を望む。

河内長野には昔からあるという、特徴的な交通安全標語の標識。

長野商店街

ここにはまだ「ナショナル」が生きています。

今度は外環状線ですばるホールを目指します。

南海千代田車庫

市町

富田林市に入ります。

つづ山交差点




すばるホールです。思ったより規模が大きいです。今度の地区大会ではお世話になります。

西甲田あたりからお店が出て来て賑やかになります。

津々山台あたり?

いすずエルガ南海バス仕様

藤沢台では日野ブルーリボンⅢを見付けました。

久野喜台小学校近くには数少なくなっている電話ボックスがありました。

その近くにはマツボックリが・・・。

動物病院の前を通り・・・、

大阪狭山市に戻ったときは安堵の感がありました。

金剛2丁目で終了させていただきます。
感想としては、やはり遠くまでチャリで行ったぞうという達成感がありました。今度は友人や後輩も誘って一緒にサイクリングを楽しみたいですね。
・・・今後ハマると思います。
〈終〉
スポンサーサイト
コメントの投稿
私は割と県境の近くに住んでいるので、お隣の奈良県の西和・中和を中心に廻っています。
またご一緒しましょう。